兵庫県立大学 乾 美紀 Miki Inui
著書(単著・共編著)
2004年2月
明石書店
『ラオス少数民族の教育問題』
2009年1月
ミネルヴァ書房
『子どもにやさしい学校-インクルーシブ教育をめざして』(中村安秀と共編著)
2009年8月
Union Press
Minority Education and Development in Contemporary Laos
2012年3月
Union Press
Lecture Note Series: Cross Cultural Studies in Minority Education
2015年4月
Union Press
Lecture Note Series: Cultural Diversity and International Education
2017年4月
Union Press
Lecture Note Series:Cultural Diversity and International Education(Second Edition)
2020年3月
Union Press
Lecture Notes Series, Diversity and Education Development
2023年3月
東信堂
『アセアン諸国の学校に行けない子どもたち』 乾美紀編著
2024年3月
Union Press
Lecture Note Series: Diversity and Education Development 2nd Edition
分担執筆(著書)
1998年4月
近畿大学豊岡短期大学
第9章4節「多文化社会におけるマイノリティ-少数民族モンへの教育を通して-」鈴木正幸編著『教育原理』
1999年3月
六甲出版
第10章「国境を越えた援助活動」 鈴木正幸編著『ボランティア学のはじまり』
2002年3月
昭和堂
第7章4節「ラオスの子どもたちと英語教育英語」NGO活動教育研究センター編著 『国際協力の地平』
2003年4月
近畿大学豊岡短期大学
第9章「ニューカマーと教育問題―在ラオス系住民を事例として―」 鈴木正幸編著 『比較教育論』
2006年4月
学文社
第8章「ラオスの教育と教育計画」 山内乾史・杉本均編著 『現代アジアの教育計画』
2007年2月
ミネルヴァ書房
第1部5章「難民ニューカマーの教育問題と職業」 山内乾史編著 『開発と国際協力の教育社会学』
2008年7月
明石書店
第2章「日本におけるニューカマーの高校入試と入試制度」 志水宏吉編著 『高校を生きるニューカマー-大阪からの発信』
2010年3月
川島書店
第21章「アジアの教育と日本の教育―インドシナ定住難民の就学と教育環境に注目して―」 鈴木正幸・加藤幸次・辻村哲夫・松井一麿・桑原敏明・篠田弘・山本克典 編著 『甦る教師のために』
2010年11月
ミネルヴァ書房
第1部5章「難民ニューカマーの教育問題と職業」 山内乾史編著 『国際教育協力の社会学』
2012年3月
ジアース教育新社
第7章「ラオス―教員の量的拡大・質的向上に向けて」(スパーニー・ファンケオと共著) 小川佳万・服部美奈編著 『アジアの教員』
2013年7月
勁草書房
第10章「外国人生徒と高校・大学への接続-3つのNPO・学習支援教室の実績と役割から学ぶ-」 松尾知明編著 『多文化教育をデザインする―移民時代のモデル構築』
2014年2月
東信堂
第10章「進学問題と教育支援」 黒澤満編著 『国際共生とは何か―平和で公正な世界へ』
2016年8月
学文社
第9章「ラオス高等教育改革の現状と質保証システムの新たな展開」(パンパキット・オンパンダラと共著) 山内乾史・武寛子編著 『学修支援と高等教育の質保証』
2017年12月
学文社
第3章「東南アジアの教育計画と質向上のための課題」(近田政博・服部美奈と共著) 山内乾史・杉本均・小川啓一・原清治・近田政博編著 『現代アジアの教育計画』
2017年2月
東信堂
第5章「ラオスの市民性教育能性と課題―」(スパーニー・ファンケオと共著) 平田利文編著 『アセアン共同体の市民性教育』
2017年3月
学術研究出 版
第6章「外国にルーツを持つ生徒と高校進学の壁」 松田陽子・野津隆志・落合知子編著 『多文化児童の未来をひらく―国内外の母語支援の現場から』
2018年3月
川嶋書店
第Ⅲ部第14章「インドシナ定住難民の就学経験と教育支援システムづくりの重要性」 鈴木正幸・加藤幸次・辻村哲夫・山本克典編著 『甦る教師のために(改訂版)』
2018年6月
東信堂
第2部1章「教室で生み出される民族間の教育格差―ラオスの小学校におけるフィールド調査を通してー」 近藤孝弘・中矢礼美・西野節男編著 『リーディングス 比較教育学地域研究―多様性の教育学へ』
2018年9月
関西学院大学出版会
第10章「民族・地域間格差が生み出す教育格差―小学校におけるラオス少数民族の子どもたち」(伴遥奈と共著) 關谷武司編著 『開発途上国で学ぶ子どもたち―マクロ政策に資するミクロな就学実態分析』
2018年12月
東信堂
第2部2章「定性的研究のプレゼンテーション・スキル」 山内乾史著編著 『比較教育学の研究スキルズ』
2019年1月
明石書店
第4部13章「ラオス山岳地帯における少数民族の子どもの就学と自律的な学校運営の試み―3村の比較調査から成功要因を探る―」 澤村信英編著 『発展途上国の困難な状況にある子どもの教育―難民・障害・貧困をめぐるフィールド研究』
2019年4月
明石書店
Appendix「ライフストーリー学習ガイド」山田肖子編『世界はきっと変えられる ―アフリカ人留学生が語るライフストーリー』
2020年3月
公益財団法人 教科書研究センター
「ラオス人民民主共和国」 『海外教科書制度:調査研究報告書』
2021年2月
一藝社
「グローバル化がもたらす教育格差の広がり」牧貴愛(編著)・大塚豊(監修)『アジア教育情報シリーズ 2巻 東南アジア編 』
2021年3月